葬儀の流れ
一般的な仏式葬儀の流れになります。
仏式葬儀以外にも結悠の杜では多様な宗教様式に合わせた葬儀を行うことが可能です。
Step1
ご依頼・お迎え・ご安置
当社へご連絡頂き、ご逝去場所(病院、ご自宅等)をお伝えください。ご依頼があれば24時間いつでも寝台車(ご遺体をお運びする車)でお迎えにあがります。当社では安置室もご用意していますので、病院やご自宅から直接会館にご安置することも可能です。
Step2
お打ち合わせ
故人様やご遺族・ご親族にとって最良の葬儀となるよう、相談しながら決めていきます。プランや、オプションなど料金体系についてもこのお打ち合わせでご説明させていただき、決定いたします。
Step3
納棺
納棺は、故人に旅支度の装いを施し送り出す、古くから伝わる大切な儀式です。納棺の前に、湯灌(ゆかん:ご遺体を洗い清め、化粧を施し、身支度を整える儀式)をオプションで行うこともできます。納棺の際には、故人様の愛用品などを一緒に納めることもできます。
Step4
通夜式
通夜式(お通夜)は故人様と親しかった人々が別れを惜しむ儀式で、故人様のご冥福を祈りながら、ご遺体の傍で過ごします。司会進行は当社スタッフが行います。
Step5
葬儀・告別式
葬儀は故人様のご冥福を祈り、お坊さんがお経を読む儀式です。告別式は故人様に縁のある人々が最後のお別れを告げるための儀式です。通常、2つの式を合わせて行います。司会進行は当社スタッフが行います。
Step6
出棺・火葬
柩を会館から当社霊柩車にて火葬場までお運びし、火葬いたします。ご遺族・ご親族は、柩を乗せた霊柩車と一緒に当社のマイクロバスに分乗し、火葬場まで移動します。
Step7
初七日法要
骨上げ後、繰り上げ初七日法要を行い、仕上げの会食をし全ての行事の終了となります。
式後
四十九日の忌明けまでは、ご遺骨を後飾り(中陰飾り)に安置し、故人の冥福を祈ります。
後飾り(あとかざり)とは、骨上げをした遺骨を安置する祭壇のことを指します。
別名で、自宅飾り、中陰壇(ちゅういんだん)とも言います。
葬儀後、自宅に弔問に来た方にお参りをしていただくため、後飾りは必要なものになります。
忌中法要 | |||
---|---|---|---|
中陰・忌中 | 初七日 | しょなのか | 命日も含めて7日目 |
二七日 | ふたなのか | 命日も含めて14日目 | |
三七日 | みなのか | 命日も含めて21日目 | |
四七日 | よなのか | 命日も含めて28日目 | |
五七日 (=三十五日) |
いつなのか (さんじゅうごにち) |
命日も含めて35日目 | |
六七日 | むなのか | 命日も含めて42日目 | |
満中陰(忌明) | 七七日 (=四十九日) |
なななのか (しじゅうくにち) |
命日も含めて49日目 |
忌明後 | 百カ日 | ひゃっかにち | 命日も含めて100日目 |